
TBS版(昭和版)
第28回
「新春豪華版 風雲!たけし城スペシャル 全国制覇冬の陣」
1987年1月2日(金)18:30~20:48放送
視聴率 14.4%
各地の精鋭たけし城に大集結南国沖縄海の上"ひょっこりひょうたん島""相撲でポン"果たしてどうなる▽雪山の"だるまさんが転んだ"宇治河畔過激の大熱戦▽日本一巨大迷路へ果敢に挑戦▽新種目豪華に一挙大公開ほか
たけし城決戦 その4
人喰い穴
バカ殿、いや若殿は、決戦を前に敵前逃亡してしまった! こうなりゃ、あの2人の助けを借りるしかない。さて恒例となった「人喰い穴」名物のオープニングアクトである…

番組放送上、一部非常に不気味な物体をお見せしたことをお詫びいたします。さて、ここまで生き残った勇士たちが次々と「人喰い穴」へ挑んでいく!
大念寺隊長がタイガーマスク、渡嘉敷隊長が怒らせると恐ろしいバニーちゃん。何ともワケのわからない組み合わせのように思えるが、実は干支つながり。1986年(寅年)から1987年(卯年)になったのでこうなったワケ。タイガーマスクはおそらく佐山聡が出演したため使われたのかもしれないが、それに引き換え非常におぞましいのがバニーちゃん。あま~い声で油断を誘うが、穴に入った戦士を情け容赦なく一発KOさせてしまうのだ!
不敵な笑い声を上げながらタイガーマスクは左下の穴へ、バニーのトカ嬢は左上の穴へと潜り込んでいった。今回はよろい注が不在、しかし地面がぬかるんでいるので転ばぬよう足元に注意して挑んでほしい!
1人目 女性(関西地区代表・大阪)
まずはゼッケンに「くまぐみ」とかわいいクマのイラストが描かれた、大阪の女性挑戦者。
左上の穴に突入し、女だと見るや本性を現したトカ嬢によってボコボコにされてしまった!!
ミス
2人目 男性(関西地区代表・京都、21歳・京大医学部)
続いては京都大学は医学部の3年(3回生)。
右の穴に突入するかと思いきや、フェイントをかけてこれをスルー。真ん中下の穴に飛び込み無事通過!
クリア
3人目 女性(関西地区代表・京都、40歳・主婦)
先程、海峡を無事に渡り切った京都のお母ちゃん。
よろい注が出口で待ち構えているんじゃないかと一瞬怯んだが、いなかったようなので一安心。
しかし彼女は左下の穴を選んでしまい、タイガーマスクに襲われてしまった!
ミス
4人目 男性(最強関東選抜隊)
赤いスポーツウェアのスーパータイガージムの刺客。
終始笑顔で右の穴に入って最終決戦進出!
クリア
5人目 男性(北海道地区代表)
必勝のハチマキと、ブルース・リーを真似て黄色ジャージを着た北海道の"ブルース横田"。
左上の穴を選んでしまい、バニーガールに恫喝されてしまう…
ミス
6人目 男性(最強関東選抜隊)
最後は生き残った金子造園の社員が登場。
真ん中上の穴に入ってこちらも最終決戦に進出だ!
クリア
生き残り 9人
関西 1人 沖縄 0人
北海道 3人 関東 5人
関西勢はこれでたったの1人に! 北海道勢は3人、関東勢も2人脱落してしまったのである
カート戦

「人喰い穴」を無事通過した全国の精鋭中の精鋭たちが、たけし城前へと続くタイムトンネルをワープしながら1人、また1人と集結してきた!
たけし城から闇夜を切り裂くレーザー光線が放たれる中、攻撃軍が城前にやってきた。谷隊長が全国から集めた精鋭も、いまではたったの9人。沖縄軍は全滅してしまったため具志堅隊長が特別参加することになった
- 関西地区代表、京都市の男性(21歳・京大医学部)。関西最後の戦士として大いに奮闘する
- 北海道地区代表、千歳市の男性(25歳・消防士)。消防士は水の扱いに慣れている。これまでも何度か消防士がファイナリストになっているだけに、隊長も期待している!
- 北海道地区代表、滝川市の男性(24歳・建設業)。ゼッケンに「朱美♥10万持って帰えるぞと。」と書いている。果たしてここで敢闘賞10万円獲得なるか?
- 北海道地区代表、岩内郡共和町の男性(26歳・会社員)。「シポレックス」という燃えない建材を作っている。鮭をくわえた熊が描かれたシャツを着用
- 最強関東選抜隊、スーパータイガージムの北原辰巳(22歳・インストラクター)。シューティングの指導員をしている
- こちらも最強関東選抜隊、スーパータイガージムの小口城次(20歳・運送業)。シューティングをやりながら運送業もやっているということで、カートの運転テクに期待。なぜかトレーナーに少年期の北野武の写真をつけている
- またまた最強関東選抜隊、スーパータイガージムの渡部裕一(24歳・ゴルフ用品販売)。広尾のゴルフショップで働いているそうだ
- 最強関東選抜隊、金子造園の社員(34歳・造園業)。埼玉県新座市から来たという。社長は海峡で散ってしまったが、打倒たけしの想いを背負って頑張る! 肩に社長の期待が乗っかっていると谷は励ますが、社員は「ちょっと邪魔者ですけど…」と思わぬホンネ!? 「社長も邪魔者だけどまぁ人はいいから」と谷隊長も思わずフォロー
- 最後は紅一点、最強関東選抜隊から全日本女子プロレスの石黒泰子(19歳・プロレスラー)。字幕スーパーでは"泰"の字が誤字になっていた。身体が大きいので重そうだが、果たして…

最後の決戦に備えて、攻撃軍が戦車へと乗り込んでゆく! 嵐の前の、緊張の一瞬である
以上、具志堅隊長含めて10人で新春スペシャル最後の決戦に臨む! 今回から攻撃軍のカートが最大で10台出撃する。1人1台ずつ乗り込むので、今まで以上に勝てるチャンスは大きい!

たけし軍の戦車には、ストロング金剛を始め、見るからに不気味な怪人たちが乗り込み、万全な迎撃態勢を整えている!!
一方のたけし軍。敵陣が10人、カートも10台ということで石倉の気は穏やかではない。
たけし戦車は石倉が操縦し、たけし君が銃撃を担当することになった。また、軍団が減って戦力ダウンしたため、レギュラーの怪人たちがカートに乗り込んで出撃する。詳しい内訳は…
|
運転手 |
攻撃 |
たけし戦車 |
石倉 |
たけし君(バズーカ) |
1号車 |
ストロング金剛 |
岡田正典(水鉄砲2丁) |
2号車 |
城みちる(攻撃も兼務) |
大木凡人 |
3号車 |
大念寺誠(攻撃も兼務) |
渡嘉敷勝男 |
4号車 |
つまみ枝豆 |
ポップコーン(2丁装備と、カメラ付き1丁装備) |
カート5号車 |
忍竜 |
井手らっきょ(バズーカ)
すがぬま伸(水鉄砲1丁)
|
とまぁ、顔面の迫力では軍団より上かもしれない。
さぁ、長かった1987年お正月決戦もいよいよクライマックス。たけし君の初陣が始まるのだ!

ついに、ついに、最後の攻撃命令が下った! レーザー光線が飛び交う中、たけし城新春スペシャル、その決戦の火蓋が切って落とされたのである! 攻撃軍の戦車を巧みに操るのは、谷隊長自らの手で全国各地から集められた兵どもである。しかも、ここたけし城でのあらゆる難関を掻い潜り、しぶとく最後まで生き残ったエリート中のエリート。いわば、たけし城の"トップガン"なのだ! だからこそキミたちに期待する! 今年こそ、今年こそ! 難攻不落のたけし城を攻め落とせ!!
レーザー光線と煙立ち込めるフィールドでの最終決戦が幕を開けた。16台のカートによる過去最大の戦いが巻き起こるのである!
威勢よく飛び出していった全国から集められしエリートたち。しかし戦いにおいてはたけし軍の方が一日の長がある。
まずは全日本女子プロレスの石黒がたけし軍2台に囲まれ的を射抜かれてしまう。
次いで具志堅隊長も的に大穴を開け、戦場のど真ん中で動けなくなってしまった。
大きく回り込むたけし戦車に追いつこうと、スーパータイガージムの2人が接近を試みる。しかし速さに勝る装甲車に逃げられ、トカちゃん・大ちゃんのカートに阻まれてしまった
たけし君に銃弾(ペンキ)がかかり、顔がどんどん青ざめていく。しかし戦車の的はいたって白いまま。
一方の攻撃軍は次々と怪人たちにやられ、最後に残ったのは金子造園の社員。孤軍奮闘するも、たけし軍が寄ってたかって集中砲火を浴びせ、的が大きく破れて撃沈。
今回も攻撃軍はあっという間に全滅。兵どもが夢の跡、今年最初の戦いもたけし軍が勝利を収めた
攻撃軍 敗北
城から勝利を知らせる花火が打ち上がり、たけし軍たちは歓喜していた…
たけし城スペシャル6人目の敢闘賞は、右に左に戦車を自由に操り、最後まで勇敢に戦った関東最強選抜隊・金子造園の男性社員(34歳)に贈られた。よくがんばってくれた、おめでとう!!
エンディング
奮闘した家臣を褒める石倉。一方のたけし君はおいたわしや、銃弾を浴びて顔面がペンキだらけとなってしまった。しかし顔が青くなってもしぶとく、リアクションを忘れないところは、さすがたけし城の城主である。
というわけで未だ負け知らずのたけし軍は、今年も谷隼人をコテンパンにやっつけると高らかに宣言するのであった。
かくして、昭和62年のお正月決戦は幕を閉じた。しかし、新しい年の戦いはこれで終わったわけではない。また来週、たけし城を巡る新たな戦いが繰り広げられるのだ

戦いは終わった。1987年、昭和62年の新春を飾るにふさわしい、長くて熱い戦いが終わった。
この日のために私たちは明治神宮に必勝を祈願し、浅草寺でお賽銭をあげ、川崎大師で破魔矢を頂き、成田山でかしわ手を打ち、お百度参りに水垢離、こっくりさんにまでお願いしたにもかかわらず、またも攻撃軍は敗れ去ってしまった。
しかし、君たちはよく戦ってくれた。降りしきる雪の中、不屈の道産子魂で頑張ってくれた北海道の勇士たち。宇治川のほとりで全身で壁にぶつかっていった関西の勇士たち。そして、伝統の爬竜船を漕ぎながらはるばる海を越えて参加してくれた沖縄の勇士たち。それぞれ育った環境、住んでいる街は違っても打倒たけし城の悲願の下、一丸となってよくぞ戦い続けてくれた。泣きながら緑山の土をバッグに詰めていった者がいたことも、私たちは知っている。君たちの戦いは、決して無駄ではなかったのだ。
今年も打倒たけし城の野望に燃えた勇士たちが続々と参加してくるであろうが、君たちの勇敢な戦いぶりはそうした後に続く者たちに語り継がれ、大いなる勇気と新たなる闘志を与えるに違いない。
参加してくれたすべての人々に、ありがとう。そして今年もまた、たけし城という名の原っぱで、共に遊ぼうではないか!
キャスト
- 家老・三太夫
- 石倉三郎
- 越後屋、水戸黄門、若
- 渡辺正行
- 「年末報道スペシャル たけし城の歩み」キャスター
- 生島ヒロシ(TBSアナウンサー)
- 「巨大迷路」「南極物語がんばれホエールズ」悪魔
- ストロング金剛
- 丹古母鬼馬二
- 「ひょっこりひょうたん島」「人喰い穴」隊長
- 渡嘉敷勝男
- 大念寺誠
- 「戦場にかける橋」海坊主
- 岡田正典
- 「すもうでポン」力士
- 忍竜
- すがぬま伸
- 儀間真泰
- 「すもうでポン」力士、「とびだせ青春!」砲手、「街かどテレビ」客
- 城みちる
- 「だるまさんがころんだ」ガキ大将、「街かどテレビ」客
- 島田洋七
- 「街かどテレビ」司会
- 大木凡人
- 「君も宇野くん」打者
- ポップコーン
- 京都の陣・戦場レポーター
- 子守康範(MBSアナウンサー)
- 沖縄の陣・戦場レポーター
- 山川明美(RBCアナウンサー)
- 北海道の陣・戦場レポーター
- 若山昌子(HBCアナウンサー)
- たけし城決戦・戦場レポーター
- 稲川淳二
- 関西軍 隊長
- 西川のりお
- 沖縄軍 隊長
- 具志堅用高
- 北海道軍 隊長
- 柳沢慎吾
- 関東選抜隊 隊長
- 佐山聡
- 攻撃軍 隊長
- 谷隼人
- たけし軍団
- つまみ枝豆
- 井手らっきょ
- ラッシャー板前
- 松尾伴内
スタッフ
- <京都スタッフ>
- 毎日放送(MBS)
- TP
- 高橋泰
- TD
- 高木績
- VE
- 小西久男
- カメラ
- 大阪東通
- 音声
- 野玉広二
- 照明
- 門脇輝親
- VTR
- 西川明
- 美術
- 川口勤
- 演出
- 春藤憲司
- <沖縄スタッフ>
- 琉球放送(RBC)
- プロデューサー
- 宜野座朝美
- TD
- 砂川昌敬
- VE
- 下地久雄
- カメラ
- 宮城善勇
- 音声
- 宮島真光
- VTR
- 宮城康栄
- 美術
- 富山嘉顕
- 演出
- 豊島亮一
- <北海道スタッフ>
- 北海道放送(HBC)
- プロデューサー
- 鍋谷光芳
- TD
- 手塚憲一
- VE
- 早坂敬司
- カメラ
- 菅原茂
- 音声
- 稲辺由男
- 照明
- 奥山孝司
- VTR
- 岡田幸雄
- 美術
- 桜井光雄
- 演出
- 鎌田誠
- プロデューサー
- 桂邦彦
- 三角英一
- 構成
- たけし城保存会
- ナレーション
- 宮内鎮雄
- 音楽
- 小野寺忠和
- 演奏
- アーチストマジソン
- TP
- 新福剛
- TD
- 熊本宗孝
- VE
- 宇留野祐
- カメラ
- 山田俊明
- 音声
- 入佐隆
- 照明
- 的場謙一
- PA
- 荒井隆男
- VTR
- 石川真人
- 編集
- 阿久津廣次
- 美術
- 中嶋美津夫
- 美術デザイン
- 橘野永
- 音響
- 山田弘実
- 制作協力
- 毎日放送
- 琉球放送
- 北海道放送
- 協力
- 東通
- 緑山スタジオ・シティ
- 太田プロダクション
- ロケ協力
- 宇治市観光協会
- 京都・醍醐グランメイズ
- 醍醐スケート
- ホテルムーンビーチ
- 札幌国際スキー場
- 日本航空
- 佐古正
- 演出
- 渡辺香
- 三田村泰宏
- 難波一弘
- ―――――
- 村木益雄
- 製作著作
- TBS
参考資料
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
石倉 殿! ここにもう16名の人間が来ております。はぁは。もうわずか16名でございますからな。それに殿ね、なんと沖縄ではですな、具志堅用高隊長以外、全滅でございますな! あーっはっはっはっはっは…!
(喜ぶたけし君)
石倉 えーい、若! どちらへ行かれましたかな? バカ殿! バカ! バカ!!
(と言って、金屏風を開けると…)
石倉 おぉ、若!
渡辺 (ポーズを取って)あ、いいカタチ!
石倉 若…
渡辺 じぃ!
石倉 貴方が守らなければ、誰が城を守るんですか!! さぁ、すぐに先陣の用意を!
渡辺 怖い~!! 怖い怖い!
石倉 怖いってね…
渡辺 わらわは怖いのじゃ!
石倉 は?
渡辺 私は怖いのじゃ!
(頭を抱えるたけし君)
石倉 殿! なんとか貴方はこの、バカ倅になんか、ないんですか貴方、一言!?
(怒りのポーズ?を取るたけし君)
石倉 怒ってらっしゃる、怒ってますよ! 怒ってらっしゃる! これは怒りのマークですよ、貴方!
渡辺 なんでこんな…
石倉 怒りのマークですよ貴方!
渡辺 知らなかったこれは… 父上! わかりました
石倉 さぁ、支度を!
渡辺 わかりました! よ~し! えいっ!
(石倉の腹を小突く若)
石倉 うっ!(倒れる石倉…)
渡辺 よしっ! 父上! お許しください!!(逃げ出す若)