TBS版(昭和版)
第28回
「新春豪華版 風雲!たけし城スペシャル 全国制覇冬の陣」
1987年1月2日(金)18:30~20:48放送
視聴率 14.4%
各地の精鋭たけし城に大集結南国沖縄海の上"ひょっこりひょうたん島""相撲でポン"果たしてどうなる▽雪山の"だるまさんが転んだ"宇治河畔過激の大熱戦▽日本一巨大迷路へ果敢に挑戦▽新種目豪華に一挙大公開ほか

たけし城決戦 その1

 各地の戦いを勝ち抜いてきた勇士たちが、来たるべき決戦に備えてトレーニングを開始した! ある者は技を磨き、ある者は精神を鍛え。またある者は足腰を鍛え、ひとりひとりが打倒たけし城に燃えている!

沖縄ではビーチで琉球空手の特訓。京都では万福寺で座禅を組み、精神を集中して煩悩を振り払った。そして北海道ではまるで映画『八甲田山』の如く、雪山を行進していった

 そして友に送られ、同僚に励まされ、家族の期待を背負って、今まさにたけし城を目指し上京しようとしていた!

沖縄・那覇市では(株)ブラザーストアの"地獄のコマンドー"こと、27歳の男性社員が。

南西空港(株)の28歳・男性社員が。

はたまた大阪・北区では、大阪モード学園の19歳・女子学生が。

京都・南区では息子や親戚、ご近所の皆さんに見送られ40歳の主婦が。

北海道・札幌市では「米を買うために頑張るぞ!」と張り切る、澤田畳店の38歳のお父さんが。

北海道・札幌郡では、広島消防署で手荒い祝福を受けて21歳・消防士が。

各地で激戦を勝ち抜いた者たちが、いよいよ緑山へ乗り込んでいくのであった

山川アナ 沖縄で勝ち残った皆さんが、東京のたけし城目指して、今(琉球船に乗って)船出していきます! 東京でも、ちばりよー!!
子守アナ 京都での戦いは終わりました。今、勇士たちは東京・緑山のたけし城に向けて(自転車に乗って)行軍を開始しました。みんな、頑張れよ!!
若山アナ 東京に行って道産子魂、見せてきてくださいね! 期待してま~す! 頑張れよ~!!
 全国各地の激烈なる戦いを見事勝ち抜き、たけし城への招待状を手に入れた64人の勇士たち。しかし、安心するのはまだ早い! その招待状は、地獄への片道切符かもしれないのだ! 真の戦いは、これから始まるのだ! 心してかかれ、全国の勇士たち!!
 私が選んだ精鋭たちよ! お前たちの目指すたけし城はここにある! 私はお前たちを信じている! 私の選んだ精鋭たちよ、待っているぞ!
たけし城決戦
 ついに決戦の時が来た! 勇壮な八王子太鼓が鳴り響く中、各地の最強の精鋭たちが念願のたけし城に続々と集結してきた! 今回、特別参加として元・タイガーマスクが率いるスーパータイガージム、全日本女子プロレス、そして人気者の金子造園、八王子太鼓(龍神會)の最強関東選抜隊も馳せ参じて、今年こそ何かが、何かが起こりそうな気配である!!
 よくぞ日本全国から集まってくれた我が精鋭たちよ! 隊長は非常に感謝しておる。ご苦労さ! そしてまた、関西地区代表・西川のりお隊長、ご苦労さん!
関西隊長・西川のりお ありがとうございます! なにわのど根性で!
西川関西の勇士たち やったるでー!
北海道隊長・柳沢慎吾 悔いのないように一生懸命頑張ります! おいみんな! 行くぜ!!
北海道の勇士たち オーッ!!
沖縄隊長・具志堅用高 行くぞ! 我々、沖縄、楽しんで頑張るぞ!!
沖縄の勇士たち オーッ!!
関東選抜隊長・元タイガーマスク佐山聡 行くぞ~!
全日本女子プロレス・大森ゆかり エイエイ、
関東の戦士たち オーッ!!
 我々の目標は、ただひとつ! 打倒たけし城である! そしてまた、たけしただ一人が我々の目標である! 全力を挙げて頑張ってほしい、いいな!!
全国の戦士たち オーッ!!

正月晴れの緑山・たけし城前に、全国から集まってきた戦士たちが、それぞれの地区の隊長を先頭に入場してきた。彼らはさまざまなメッセージが書き込まれたゼッケンを身に着けている。関西軍は黄色、沖縄軍はピンク、北海道軍はブルーである。

そしてゼッケンを着けていないのが最強関東選抜隊34人(※実際は35人)。合計98人(※実際は99人)の戦士が決戦に臨むわけである。

関西軍の隊長は西川のりお。沖縄軍隊長は"カンムリワシ"と呼ばれた元プロボクサー・具志堅用高。北海道軍の隊長は、3カ月ぶりに帰ってきた元戦場リポーターの柳沢慎吾。

そして関東選抜隊は長州力が隊長を務めるという怪情報が流れたが、元タイガーマスクの佐山聡が任命されたようだ。

谷隊長もいつになく力を込めて勝鬨を上げた。平和の象徴・鳩も飛び立ち、いよいよ本格的な城攻めが始まろうとしているのであった。

一方、攻撃軍の動向を城内から眺めている男がひとり…

石倉 う~~~~~ん! ケッ、鳩なんか飛ばしおってなぁ! ちくしょう!!
??? 爺! 何をしておる!
石倉 なんじゃ、その方は!
渡辺(若) 若じゃ! バカ殿じゃ!
(驚いて殿に駆け寄る石倉)
石倉 おっ、殿!
渡辺 爺が飛んだ!?
石倉 殿にはこのようなバカな、バカな息子がいたんですか!?
(頷くたけし君)
石倉 いや、うんじゃ… そのような… こんなバカ殿が!
(バカ殿にはたかれる石倉)
石倉 あ痛っ!
渡辺 父上! ご機嫌、麗しゅうどんずます!
(うんうんと頷くたけし君)
石倉 殿…、殿! ホントにこれは真のお子様でございますか!?
(頷くたけし君)
石倉 情けない、ホントにもう…
渡辺 殿が寄った晩に、ピュッピュとしたものだ! そしてできたのが、この、若じゃ! 父上!
石倉 殿、情けない! かーっ、おいたわしいもうホントにそのような…
(またバカ殿にはたかれる石倉)
石倉 あ痛っ!
渡辺 これっ、爺!
石倉 はは、はっ!
渡辺 このように、物を喋らなくなった、こんな父上。こんな化石を相手はせぬで、私がこれから、陣頭指揮を執る執る執る!!

おいたわしや、突如現れた殿の息子を名乗る不審人物が城内に現れてしまった! 喋れない殿に代わって、全国選抜軍撃退の指揮を執るつもりのようだが、果たしてバカ殿の実力や如何に!?

第一砦

さて、全国から馳せ参じた一行は「国境の関所」をすっ飛ばして「第一砦」の前に集まった

 いいか! 第一関門は、この「第一砦」で水鉄砲の撃ち合いをやってもらう! いいな!!
全国選抜軍 オーッ!!
 それじゃあ、中隊長にちょっと… 北海道地区の慎吾、頼みますよ!
柳沢 おー、おー、おー!
 もう慎吾ちゃん、前にレポーターで慣れてるからココ
柳沢 もう大丈夫です!
 ね!
柳沢 でも懐かしいなぁ…
 懐かしいでしょ?
柳沢 戦場レポーター以来ですよ
 以来でしょ? 懐かしくてもう…
柳沢 そう! でも今日はね、思いっきりね、思う存分ね、暴れてやろうと思っています!
 オーケー、頑張ってくださいね
柳沢 はっ!

実を言うと、彼は戦場レポーターではなく第17回「たけし軍史上最大の作戦」で家老役を務めて以来なのである。その時は構成作家のたけし城保存会の面々を率いてこの砦を守っていたのだ。今回はレポーターのマイクではなくピストルを片手に、砦に攻め込む訳である。

谷隊長はいつも通り戦いには参加せず眺めているだけだが、地区隊長たちは第17回で軍団が着ていた色とりどりの忍者装束を着て銃撃戦に挑む。各地区の精鋭たちの士気にも関わるため、ここで敗れて戦線離脱するわけにはいかない!

さて、たけし城決戦でレポーターを務めるのは、柳沢に代わって緑山に居着いてしまったこの男…

風雲!たけし城レポーター・稲川淳二 いや~、お待たせ申し上げました。テレビを見てる方、今年もよろしくお願いします! 正月、スペシャル中のスペシャル番組をこの、「風雲!たけし城」! あなたどっちが楽しいですか皆様、他にこのような番組があなた、ありますか、ありますか、ありますか! いやドーンと盛り上がってまいりましたですがね。おわっと! まもなく、総攻撃でございますよ! 怖いな、どうもたまらないな! わたくし、命がけでレポートさせていただきます!! たたたたたた…(と言いながら立ち去る)

砦を守るはたけし軍団のはずだが、彼らは3人を除いてみ~んな謹慎してしまった。とはいえここを守らねば、速攻でお城が攻め落とされてしまう! というわけで、何処からかかき集められた?守備隊員たちが現れた。

砦の上段に4人、中段2人、内部に4人、前線を守る突撃隊3人の計13人の兵士が、全国選抜軍98人をお相手するのである。さぁ、いよいよ新年一発目の銃撃戦が始まる!!

 行けーッ!!
 ついに谷隊長の攻撃命令が、ここ緑山一帯に響き渡った! 思えば長い道のりだった。全国から精鋭を集めるために、石にかじりつき、寒さに耐え、夜も眠らず、酒も女も断ち頑張ってくれた谷隊長の苦労に報いるためにも、全国の精鋭たちよ、撃って撃って撃ちまくり、全員一丸となって「第一砦」を突破せよ!! 西川隊長、柳沢隊長もタレント生命を賭けてチャレンジしているのだから!!

攻撃命令とともに、煙幕が立ち上る。これを合図に全国選抜軍が砦めがけて飛び出していった!!

さすが幾多の難関を乗り越えてきた精鋭たちである。たけし軍の攻撃をものともせず、次々と砦を乗り越えていく。負けじと西川隊長も軍団に向かって銃をぶっ放している!!

一方、柳沢隊長は最初の意気込みとは裏腹に、身をかがめてゆっくりと登っている。四方八方から銃撃を受け、もう衣装はずぶ濡れ…

そして去年も見た光景ではあるが、毎度毎度取り残される落ちこぼれたちがいる。関東選抜隊の全日本女子プロレスや八王子太鼓の女性戦士が集中砲火を浴び、あっけなく破れてしまった。

というわけで、的を射抜かれてしまった落伍者たちに稲川が突撃取材!

北海道地区・札幌市の男性(22歳・国鉄職員) いや~、まいった!! ちくしょ~! 悔しい~!! (地団駄を踏みながら)悔し~っ!! も~、悔しい!! わざわざここまで来たのに… 悔しい!! 帰ろう…
関東地区・全日本女子プロレスの永友香奈子(22歳・プロレスラー) もう頭きてるから…
稲川 やっていい!? ディレクターが「やって」… あぁ! あぁ!? 彼女の跳び蹴り凄いんだぞホントに!!
(稲川に向かって跳び蹴りする永友選手)
稲川 あぁ… ほら言ったろ? ほら言ったろ! 痛ぁ~… 酷い! 酷い!!

ディレクターの指示で飛び蹴りを喰らった稲川。新年早々、身体を張ったインタビューをさせられる39歳(当時)・苦労人である

稲川 申し訳ございません、皆さん! はるばるまぁ、旅費もかけてやってまいりましたが… しかしまぁ、しょっぱなから負けてしまうというこの体たらく。実に情けない! もう申し訳ない! お詫びのしようがないということで、一同頭を下げて皆様にお詫び申し上げます。さぁやってやってやって! どうも皆様、すみません…
敗れた戦士たち 申し訳ございません…

いきなり敗れてはやばやと家路に着くことになったのは7人。内訳は関西1人、沖縄3人、北海道1人、関東2人である。彼らは稲川ともども、応援してくださった故郷の皆々様に向かって、テレビを通じて頭を下げてお詫び申し上げたのである

生き残り 91人

関西 19人 沖縄 17人

北海道 21人 関東 34人

※北海道は1人脱落で23人、関東は2人脱落で32人、正しくは合計92人です

キノコでポン!
石倉 はぁ~~~…
渡辺 爺!
石倉 はぁは!
渡辺 これは何じゃ?
石倉 はっ! え~、これがあの有名な「キノコでポン!」でございますな、ははは…
渡辺 も~う! 美味そよのう! のう!
石倉 いや… わたくしはこんなバカについていけませんよ… こんなバカが…
渡辺 爺!
石倉 は?
渡辺 キノコが食べたい! たい!
石倉 たいたいってアンタね、何を考えて… コイツはしかし、いったい何を考えてるんですか殿? あぁ恥ずかしい… 情けないこりゃ…
(若、石倉の頭をはたく)
石倉 あいたっ!
渡辺 爺!
石倉 あ痛い!
渡辺 よ~し、私が手打ちにしてやる!
石倉 は?
渡辺 そばになれ! かけそばになれ! テクマクマヤコン、マヤコン! たぬきそばにな~れ~!
石倉 殿! わたくし、こんな風な辱めを受けて殿は何ともないんですか、殿は!
(泣き真似をするたけし君)
石倉 泣くほど情けない… ホントに情けない、もうホントに…
渡辺 父上も、頷いてらっしゃる! よ~し、キノコを食べる、ポンポン!
石倉 わたしゃもうついていけませんよホントに…
 たけし城決戦、第二の関門は「キノコでポン!」。股にググッ~と力を入れて、1人でも多くの勇士に渡り切ってほしいものである

お城の中では情けないことが起きているようだが、挑戦者はこれからもっと情けない目に遭うのだ。続いて登場するのは約1カ月半ぶりに帰ってきた人気ゲーム「キノコでポン!」

北風が吹いているが、とにかく股に力を入れて、最後まで踏ん張ってゴールの浮き島を目指そう!

 (笛を吹いて)行けぃッ!! がんば!

1人目 女性(関西地区代表 滋賀、19歳・大阪モード学園)

 最初のチャレンジャーは、大阪から勝ち抜いてきたモード学園の女学生。頑張れ! キミは股に力がありそうだ!!

先陣を切ったのは、関西地区代表・滋賀県の女性。大阪市北区にある大阪モード学園の先生と友人の皆さんに見送られ、遠路はるばる緑山へとやってきた。

女性なのでロープの使用が認められている。ナレーターの宮内静雄アナの言う通り、ロープをしっかり握り、股に力を込めてお空を飛んでいく。しかしキノコから足が離れ、とうとうゴール直前で力尽き、手を離して沈没してしまった!!

ミス
 惜しい~!

2人目 男性(沖縄地区代表)

さぁ次は沖縄の陣を勝ち抜いた男性。男性なのでロープなし、穴に右手を入れての挑戦。

キノコにしがみついて必死にちばるが、急加速したキノコに振り回され左手を離してしまい、耐えきれず転落した

ミス

3人目 女性(最強関東選抜隊)

赤いジャージを着た全日本女子プロレスの選手。観客から声援が飛ぶ!

怖いと悲鳴を上げながらどんどん突き進んでいく。足が離れて危うく落ちそうになったが、なんとかゴールの浮き島に着地。しかし… 勢い余って池にドボン!

ミス

4人目 女性(最強関東選抜隊)

こちらはピンク色のトレーナーを着た全日本女子プロレスの選手。

キノコから足が離れて落ちそうになるも、最後まで耐え切って背中から浮き島に着地。なんと運良くゴールした!!

クリア
 オッケー!!

5人目 男性(北海道地区代表 札幌市、38歳・畳屋店主)

 北海道のお父さん!
■応援VTR
息子 お父さん! みんな応援してるから、頑張ってください!
畳屋店主 よし! 子供のために、敢闘賞取って米を買うぞー!
応援団(家族・近所の皆さん) お~っ!!

7人もの子供がいるという、あの澤田畳店の親父さんが緑山に参上! 家族や近所からの期待を一身に背負って、目標の敢闘賞獲得なるか!?

谷隊長に支えてもらってキノコに抱き着き、いざスタート。しかし猛烈なスピードで回転し始めたキノコに耐えられず、あっけなく落っこちてしまった…

ミス

夢破れた店主に稲川がインタビュー

稲川 お父さん!
畳屋店主 子供7人に怒られる…
稲川 子供7人、困ったもんな~。大変だよな~、ね。どう、今の気分は?
畳屋店主 なんか… 抱き着きたい気持ち。あの、女房に
稲川 女房に? あ~、カミさん今日どうしたの、奥さんは?
畳屋店主 うちで見ていると思う
稲川 うちで見ている? そうか~
畳屋店主 (池に落っこちて)冷た~い!
稲川 よっ、待ってました、三木のり平さん
畳屋店主 へ?
稲川 よく見てホラ!
畳屋店主 落ちましたっ!

寒さのあまり女房に抱き着きたいと、ますます子供を増やしてしまいそうなことを言い出すお父さん。稲川レポーターからはよく見ると三木のり平そっくりだと言われたのでした

6人目 女性(関西地区代表)

関西地区は大阪の女性。半袖・短パンと、真冬の緑山ではとても寒そうな格好をしている。

しかしこれがなかなかの奮闘。ロープをしっかり持ってゴールの浮き島に着地したが、これまた勢いあまって池へと転落してしまう!!

ミス

7人目 男性(沖縄地区代表)

なんと裸足で挑戦するのは、城みちるを沖縄の海に沈めた青い道着の戦士。

次第に速度を増すキノコに振り回され、中間地点の辺りで手を離して池に落っこちてしまった…

ミス

8人目 男性(沖縄地区代表)

 Let's go!!

こちらも裸足で挑むは、沖縄の米兵。

キノコにがっしりとしがみついて渡り、タイミングよくゴールに着地! …したはずだったが、浮き島でバランスを崩して落っこちたのだった

ミス

9人目 男性(北海道地区代表)

最後は「めざせゴール」と書かれたトレーナーを着た北海道の男性。

こちらも裸足になってキノコに張り付き、浮き島に落下! 危うく池に転落しかけたが、陸に続くマットを左手でつかんだことで九死に一生を得た。なんとか命拾いした彼は、柳沢隊長の激励を受け次の難関へと向かっていった!!

クリア
 よし、オッケー。オッケー!
北海道代表の男性 やった~!
柳沢 おっしゃ~!

生き残り 78人

関西 16人 沖縄 13人

北海道 18人 関東 31人

 生き残った全国の78名の勇士たちが、次なる難関へと進んでゆく!
稲川 先ほどからですね、なんと言うんですか、過激な作戦会議をしておりますね。さっそく、伺ってみましょうかね
具志堅 あぁ、ダメだいまいち…
 いまいち? いやいやいや…
具志堅 もしかしたら、私がもう、出るしかない、隊長が
稲川 というわけでございましてですね、さらにですね、ない頭を絞ってみんな一生懸命会議をしておりますが、どうなりますでしょうかね? 楽しみでございますよ!

ここで谷隊長と各地区の隊長たち、あとなぜか全日本女子プロレスの大森ゆかりも混じって、喧々諤々の作戦会議。沖縄の具志堅隊長は苦渋の表情を浮かべ、万が一の場合は自ら出撃する構えを見せている。

ない知恵絞って会議する面々だが、果たしてこれからいったいどうなるのであろうか? たけし城本丸まで、先はまだまだ長い。

さてCMの後は、87年新春を飾る奇想天外かつ前代未聞の新ゲームが、次々と攻撃軍の前に立ちはだかっていく!!

CM
< 1 2 3 4 5
6
7 8 9 >