TBS版(昭和版)
第28回
「新春豪華版 風雲!たけし城スペシャル 全国制覇冬の陣」
1987年1月2日(金)18:30~20:48放送
視聴率 14.4%
各地の精鋭たけし城に大集結南国沖縄海の上"ひょっこりひょうたん島""相撲でポン"果たしてどうなる▽雪山の"だるまさんが転んだ"宇治河畔過激の大熱戦▽日本一巨大迷路へ果敢に挑戦▽新種目豪華に一挙大公開ほか

北海道の陣

石倉 ふん… まぁあの、沖縄は結局、殿! 20名ばかし残ってしまいましたが、はは… まぁしかし。こう… なんと言いますか、沖縄、京都と来れば次は北海道。この玄関口! 零下何度の北海道ですな~!
(扇子を叩いて喜ぶたけし君)
石倉 はい! もう氷、氷のこの寒さの世界でございますが。ここでは向こうもなんと100人からの人間が来てますんでね。ひとつこれをとくと、ご覧ください

羊ヶ丘クラーク銅像前に集まったのは、北海道の精鋭たち

 これから難攻不落のたけし城を攻撃する! 行く手には数々の難関が待ち構えているが、全力を挙げて頑張ってほしい! いいな!!
北海道の精鋭たち オーッ!!
 北海道ですよ。私、北海道まで来ましたよもう… 表はもう零下の世界ですけど。これをちょっと見てほしいんです。あそこにね、クラーク博士の… あの「Boys be ambitious.」(立ち上がってクラーク博士と同じポーズを決める男性を見て)何やってんだそりゃ! おい! なんなんだい、それは! 「少年よ、大志を抱け」とありますよ。いいですね! 我々も大志を抱いて今日頑張りますよ! (また立ち上がった男性に向かって)もうありがとうございます、その辺で… (目の前にいる男性挑戦者を見て)それから、あのね、今日なんだっけ? 澤田のお父さんが? お子さんは何人だったっけ?
澤田畳店のお父さん 7人!
 7人!? しかしまぁ、お母さんの腹が休まる暇ないんだから!
澤田畳店のお父さん 休みないね~
 休んでないでしょ? お母さんによろしく言ってくださいね?
澤田畳店のお父さん あの畳屋だから、寝るのが商売で
 上手い上手い上手い上手い上手い!
北海道の精鋭たち オ~ッ!
 上手いけど。誰か座布団一枚やってよ。(左隅の挑戦者を見て)こっちはなんか、いろいろね。化粧してくれて
鬼瓦権造軍団 じょ~だんじゃないよ!
 はい、そのぐらいで。はい、そのぐらいにしましょう。それじゃああの、まぁ寒さも一段と厳しいが、身も心も引き締めて頑張りましょう! 行けーッ!
北海道の精鋭たち オーッ!!
 零下10度の中、谷隊長による攻撃命令が下った!!

いきなりコケた者もいるが、とにかく道産子パワーで雪の中を踏みしめていく北国の戦士たちであった!

北海道戦場レポーター・HBCアナウンサーの若山昌子 ララララララ~♪ この雪模様な北海道でございます。こんにちは! HBCの姫だるま、若山昌子です。たけし城を倒そうと、東は、日本の東でございます根室! 北は稚内からやってきました総勢116人がここ、札幌から1時間ほど山に入ってまいりました定山渓で熱い闘志を戦わせております。なんたって牛乳飲んで、ジンギスカン食べて、そしてこの厳し~い自然が育てた根性と体力! これを以てして、たけし城を倒せないことはありません! もうたけし城が倒れるのは時間の問題です。さぁみなさん、頑張りましょう!!
 (馬に乗ってやってきた)うし、うら~!
北海道の精鋭たち オ~ッ!
 いやぁ~、しかし北海道は馬で登場ですよ。この北海道の第一関門は、この「だるまさんがころんだ」である! みんな全力を上げて頑張ってほしい、いいな!
北海道の精鋭たち オーッ!!
 ヤセミヨ~!(?)

雪の中から現れたのは、島田洋七と井手らっきょ、松尾伴内だった

島田洋七 おっ、来たぞ! よし、負けるんじゃねぇぞ?
井手 がってんだい
島田 がってんだい!
松尾 てい!
だるまさんがころんだ
 北海道での第一の関門は、島田洋七ガキ大将が率いる「だるまさんがころんだ」である!

定山渓にある札幌国際スキー場にやってきた道産子戦士たち。ここで行われるのは、総勢30人で行われる壮大な雪上「だるまさんがころんだ」である。雪降りしきる中、だるまになって斜面を登っていくのだ。

鬼が振り向いている時に動いてしまうと、軍団たちによって容赦なく転がされてしまうぞ! そしてゲームが終わるまで、寒さに震えながらだるまの中でじっと待たされる。まるで地獄の攻め具のような目に遭わないよう、頑張ってゴールを目指そう!

島田 だるまさんがころんだ!

まずは全員セーフ

島田 だ・る・ま・さ・ん、ころんだ!

皆、ゆっくり1,2歩進んだところで停止。しかし動いてしまった者がいる! 番号不明だが、後ろにいた挑戦者が軍団たちの手で転がされてしまった。また、すでに転倒してしまった者(こちらも番号不明)もちらりと映っている

島田 だ・る・ま・さ・ん・が、ころんだ!

みんなが動きを止める中、よろけてしまったものが1人…

島田 動いた動いた!! 8番の後ろ!!

8番の後ろにいた、17番の挑戦者が失格。突き飛ばされて転げ落ちていった!

島田 だ・る・ま・さ・ん・が、ころんだ!
島田 かなり動いた! かなり動いたけどわからん…

一定のペースで振り返る島田。振り返った瞬間にかなりの者が動いたようで、ガキ大将は混乱してしまった。というわけで見逃しの全員セーフ。

挑戦者たちは徐々にゴールへと近づいていく。一番ゴールに近いのは5番、次いで8番、15番、20番である

島田 だるまさんがころんだ! …! (一度振り返って、フェイントをかけてまた振り返る) 5番だな~! 惜しかったな~!

残念! ゴールに最も近かった5番が、ガキ大将のフェイントにやられてしまった

5番の挑戦者 助けて~!

軍団に突き飛ばされ一回転。ヘルメットも外れて、どんどん坂の下に転がり落ちていく…

島田 だるまさんが、ころんだ!

さぁ、現在最もゴールに近いのは8番。その周りにも続々と挑戦者たちが集まってきている!

島田 だるまさんが、ころんだ!! (再び、無言でフェイントをかける)…20番!
松尾 20番ダメ~!

左の方にいた20番が動いたと判定されて失格! 井手には蹴られるわ、松尾には押されるわとやりたい放題される20番の男性。しかしなかなかしぶとい。どんなに転んでもすぐに這い上がってくる

島田 強い、強い! また上がってきた! フグみたいな奴だ…

無理矢理坂を登ってきたが、業を煮やした軍団たちによって今度こそ失格。しかしなぜかスタッフのいる方向へ… 転んでもタダでは起きない奴である

島田 強い奴だな~!
島田 だるまさんがころんだ!

さぁゴールは目前。6番、7番、8番、21番が接近。ゴールテープを切れば合格である

島田 (またしても無言でフェイントをかける)…!
8番の挑戦者 あ~!!(上手く止まれずどんどん傾き、ゴール直前で転倒!)
島田 あ、8番!! 見逃してあげたのに!

鬼のフェイントにひっかかり、不運にも8番が前のめりに倒れて失格となってしまった!!

島田 だるまさんころんだ!
島田 あっ、10番オッケーイ!

ゴールテープを切った10番の女性がまず合格!!

島田 だるまさんころんだ!!
島田 よし… オッケーオッケー… オッケー! 睨みつけるんだ、この人! 睨みつけ… びっくりしてね。俺が睨んだら睨み返されたという…

ガキ大将を睨みつけていた4番もゴール!!

と、ここで一部カット。場面は残り5人に

島田 オッケー! 27番オッケー

いきなり27番の男性が合格となり、残りは4人。1番、2番、12番、24番の勝負である

島田 だ・る・ま・さ・ん・がころんだ! (またまたフェイントをかける)…!
島田 おっ、動いた! 1番動いた! 1番動いた!! 惜しい! あと8センチ! 8.27ミリ! お母さん、じゃあさようなら!

あと一歩の所でフェイントに惑わされて動いたため、1番の女性が失格。転がされ、他のだるまに激突してしまった

スタッフ はい、2番オッケー
島田 2番オッケー!

一方、すでにゴールラインを越えていた2番の女性は合格となった。ここでゲームが終了したため、残った12番、24番の合否は不明である

合格 2番、4番、10番、27番

残念ながら転んでしまっただるまさんたちに慰めのインタビュー

北海道・函館市の女性(26歳・デパート勤務) お嫁にいけない! もう~!
若山アナ この際だからさ、テレビ見合いということでお顔をしっかり見せて下さい
函館市の女性 あの~… 26歳ですけど… 誰か嫁にもらって下さい…

そして眼鏡をかけた男性は…

北海道・函館市の男性(25歳・会社員) 疲れましたよ。昨日の夜中に函館から出てきて… サウナで今日、2時間寝ただけ!
若山アナ ご苦労さんでした…
函館市の男性 で、3回跳ねて終わりですか… グ~…

一晩かけて函館から札幌までやってきたのに、あっという間に敗れた憐れな彼。ロケの参加時間より、移動時間の方が長かったかもしれない…

 だるまさんで転ばなかった65名の勇士たちが、次なる難関へ突き進んでゆく!

いきなり約50人が脱落してしまった! 残った者たちは、ソリに乗って滑っていった!!

とびだせ青春!
石倉 ふむ… やはりこの北海道は、なかなか手強ございますな。65名も残ってしまいましたな…
渡辺 これは我々も、手を…
石倉 こまねいて
渡辺 あぁ、そうですそうです
石倉 相変わらず… まぁ、殿ね
(扇子を叩いて「面白い」と評価するたけし君)
渡辺 殿も大喜びで。そういう場合じゃないな
石倉 はっ! そのような時に、備えましてですな。このご覧のようにたけし城の双六(バンダイの「風雲!たけし城ゲーム」)! このように、なんとかトレーニング用具をですな、私の方で用意しましたんで…
渡辺 なるほど
石倉 はっ、ちょっとご覧ください。おし、枝豆! 持ってまいれ
(今度はトミーの「痛快なりゆきゲーム 風雲!たけし城」を持ち出して)
渡辺 やってみるか、はっはっは…
石倉 よろしいですかな、殿!
(実際にやってみるたけし君)
石倉 ははっ、お見事、お見事、お見事ですな~、殿!
(障害その一「いきなり大階段」をクリア)
渡辺 お~、行った行ったよしよしよし。そっからそっから…
石倉 さぁ、そこで
渡辺 そっからだ…
(障害その二「竜神池のどっこい橋」もクリア)
渡辺 上手い!
石倉 流石、殿! 見事なものでございますな~! いやいやいや…

2つの障害をクリアして大喜びのたけし君。たけし城のおもちゃでうつつを抜かしている隙に、雪国の戦士は第2の難関へと入っていった

城みちる 北海道の諸君! このマラドーナの強力なシュートを君たちに取れるかな?
 北海道地区第2の難関は「とびだせ青春!」。ボールを追って飛び出したはいいが、そのまま雪に埋もれて春になるまで見つからない人もいるらしいので、十分気をつけてほしいものだ!

城みちるもマラドーナ君も、遠路はるばる北海道へとやってきた。次なる難関は「とびだせ青春!」

今回の舞台は北海道ということで、泥沼ではなく雪原の中へ飛び出していく。雪に足をすくわれることなく、サッカーボールをキャッチするのだ!

 (笛を吹いて)行けぃッ!

1人目 女性

ファーストチャレンジャーは赤いジャージの女性。

一面銀世界の中飛び出したはいいが、サッカーボールを見失い転倒。雪の中に倒れてしまった

ミス

2人目 女性

続いても女性挑戦者が登場!

スタート地点の近くに落ちていくボール。しかし、女性はなぜかバレーボールのようにレシーブしてしまい失敗… その場で倒れ込んだ

ミス
 あらっ! あら~…

3人目 男性

次は男性戦士。

ボールの落下地点までダッシュしたが間に合わず、目の前に落下。倒れて顔面雪だらけになってしまった!!

ミス

4人目 男性

黒いウェアの眼鏡の男性。

落下地点を見極めて待ち構えるが、惜しくも手をすり抜けてしまい失敗。ガックリと肩を落とし、涙を呑んだ…

ミス

5人目 女性(北海道・札幌市、31歳・主婦)

赤と黒のジャージを着た女性。

女性なのでスタート地点近辺にボールを飛ばすマラドーナ君。観客の指示に従って落下地点まで進んだが、キャッチできず倒れてしまった

若山アナ 旦那さん、今日どうしたんですか?
札幌市の主婦 お父さん、会社休んで子守りしてるんです…
若山アナ お父さん会社休ませて。これにやってきて。それで負けて…
札幌市の主婦 ふえ~ん! 負けずに行きたかった~!

たけし城に出るため夫に子供を任せてやってきたが、家族の期待に応えることはできなかった…

6人目 男性

紺の服の男性。

これもスタート近くにボールが放たれた。キャッチできそうだったが、ボールは彼の顔に当たり弾き飛ばされてしまった! 思わずひっくり返る彼なのであった

ミス

7人目 男性

サングラスをかけ、黄色いハチマキをした男性挑戦者。

ボールの行方を上手く追って、落下地点で見事キャッチ!! 谷隊長も大喜びである

クリア

8人目 男性

イエローのウェアを着た男性。

谷隊長も「これはいいボールだよ、胸で抱えて!」と指示する。しかし手を伸ばしながらボールを追っていくが、間に合わず目の前で落下。最後はずっこけてしまった

ミス
 あらっ…
 こらっ!
 君はダメだ!

9人目 男性

グレーの服の男性戦士。

猛ダッシュして落下地点まで進み、キャッチしたかに思われたが… 倒れた瞬間に手からボールがこぼれ落ちてしまった! 無念の失格!!

ミス

10人目 女性

最後は黄色いウェアの女性挑戦者。

ボールの落下地点で待ち構えたが、手の間をすり抜けてしまった! 思わずその場でへたり込む彼女だった…

ミス
若山アナ こんな坂がなんだ! 気温はマイナス15(度)! この寒さに比べれば、たけし城なんて簡単なもんです! みんな、ファイトで… (つまづいて)アレ… (顔面に雪がついてしまって) 行けなくなっちゃった… ははは… ファイト!

レポーターもだんだんやけくそになってきた。しかしまだひとつ難関が待ち構えている。これを乗り越えればたけし城に行くことができる。頑張れ道産子戦士たち!

街かどテレビ
石倉 はぁ~、殿! さすがこの北海道でございますなぁ! たいしたもんでございますな。44人がどんどんこっちに、やってまいりますが。はぁ~…
渡辺 三太夫殿
石倉 はぁ?
渡辺 大丈夫じゃよ!
石倉 殿ねぇ、しかし…
渡辺 わりと人とのあの、こういうことも考えて、厳しい訓練をしとるからのう!
石倉 おっ、これはいかに? この三太夫、初耳でございますが…
(手を叩いて喜ぶたけし君)
渡辺 喜んどる、喜んどる!
石倉 何を…
渡辺 さ、早速その成果を見してあげましょう。さ、いきましょう。三太夫!
石倉 何を…
渡辺 この敷物を片づけい! 早くせい! 敷物を片付けい!
石倉 あ、はいはい…
渡辺 バカモノ! 早くするんだ!
石倉 わたしが… 殿、何をなさるんですか…
渡辺 いっひ! ゴルフだよ、ゴルフだよ!
(敷物を片付けると、ゴルフのカップが出現!)
渡辺 殿、それ!
(たけし君、パターでカップに向かってボールを打つ)
渡辺 惜しい!
(三太夫、自ら身体を張ってボールをカップに入れる)
石倉 あぁ! 流石、殿でございます!
渡辺 上手いぞ殿!
石倉 流石殿、上手いものですなぁ!

たけし君たちがゴルフに興じている頃、雪山の中で決起集会を行う北海道の戦士たち。最後の難関を前に、ビール片手に英気を養うようだ

 この寒い中、よくぞ頑張ってくれた我が精鋭たちよ! ホントにね、寒い中この「とびだせ青春!」も大変だったし、ね! 「だるまさんがころんだ」も大変だった。ただし! もうひとつ難関がある。この「街かどテレビ」! ここでもうひと踏ん張り頑張ってほしい!いいな!
北海道の戦士たち オーッ!!
 よし! この気力で何とか乾杯してみましょう。それでは、みんなで健闘を祝して乾杯したいと思う! それじゃ乾杯だよ? カンパーイ!
北海道の戦士たち カンパーイ!!
大木凡人 やってきました「街かどテレビ」、やってきました北海道! 北の街、最果て北海道、なんと零下10度の世界でございます! 唄ってみよ~、唄ってみよう! みんなで唄えば怖くない!! さぁ「街かどテレビ」、行ってみようか大木凡人です。キュー!!

日も暮れてきて雪が強くなり、ますます寒さが厳しくなってきた。さぁいよいよ最終コーナー。カラオケスナック「街かどテレビ」北海道支店、本日オープン。雪舞い散る寒さで唇も震える中、いつものようにカラオケに興じなければならない。

今回、関山親分たちは津軽海峡を越えられなかったので、島田洋七と城みちるが来店。どやされる心配はないが、唄えないとなぜか店内にいる謎のタコくんが墨を吐いてくるのだ!

上手く唄って緑山行きの切符を手にするのはいったい何人だろうか?

1人目 男性

サザンオールスターズ「チャコの海岸物語」

 頑張って! 行ってらっしゃい!

まず最初の出場者は、タオルを頭に巻いた男性…

大木 おっ! 焦らないで、落ち着いて! さぁ、マイクの前に立って堂々と唄ってください! 寄せては返し、返しては寄せる波の音! 船は出てゆく、煙は残る! 残る煙は『チャコの海岸物語』!

1982年リリースのサザンヒット曲。しかし曲を知らない挑戦者は初めから諦めムード。

「街角で~♪」といきなり唄い出したかと思えば、途中から「げんこつ山のたぬきさん」を唄い出したので、タコくん怒りの蛸墨をお見舞い。顔中墨だらけになってしまった!

不合格
大木 ダメ! 大丈夫か!?

2人目 女性(北海道・札幌市、19歳・短大生)

石原裕次郎「恋の町札幌」

背番号3の女性が、外で待つ谷隊長のエールを受けながら入店してきた

大木 あ、可愛い、いらっしゃい! はいどうも。
 頑張ってね!
島田 頑張って頑張って!
大木 北の街、最果て北海道。雪夜に白い、恋の思い出を五線譜に辿ります。さぁ、お待ちどう様でした! 『恋の町札幌』です!!

札幌在住ということで彼女に出題されたのは、地元が舞台の1972年リリース曲。しかし、彼女が子供の頃に発表された曲なのでちゃんと聴いたことがないのか、歌詞がまったく出てこない。

しまいに笑い出し、「ララララ~♪」とごまかしたのでタコくんに墨をかけられてしまった!!

不合格
札幌市の短大生 (タコくんに墨をかけられ)キャ~!
大木 バツ! 一言どうぞ
札幌市の短大生 悔しい~!

店を追い出され、外で涙、涙のインタビュー

札幌市の短大生 もうみんな、なんか女の子らしい歌なのになんであんな… 時計台の歌なんて知らないよ…
若山アナ 違う… 時計台の歌じゃないの
札幌市の短大生 あっ…
若山アナ 『恋の町札幌』っていう歌で…
札幌市の短大生 あ、そうですか… ごめんなさい、札幌市の皆さん…

札幌の名所・時計台に関する歌だとばかり思っていた彼女。初めは涙にくれていたが、ただの間違いだと知って恥ずかしくなったのか照れ笑い。同じ市に住む方々に平謝り…

3人目 男性

松田聖子「青い珊瑚礁」

続いては、ビニール袋を改造して防寒具代わりにしてきた男性

大木 おいでいらっしゃい! いや~… あら~、凄いねぇ…! これはなんだ? さぁ、『青い珊瑚礁』で~す! はい、明るく明るく!

1980年リリースの松田聖子代表曲。

明るいイントロに、大木ともどもノリにノッて高いキーで唄い出す男性。歌詞を微妙に間違えつつも、なんとか唄い切ったので合格! 雪国のバニーガールに連れられ緑山へと向かっていった!!

合格
大木 オッケ~! やった! はい、ご苦労さ~ん!

4人目 男性

小林明子「恋におちて -Fall in Love-」

こちらもビニールを防寒具代わりにしている、やたら気合いの入った黄色いハチマキの男性

大木 おっす! おっす!
男性挑戦者 おいっす! おーっす!
大木 さぁ、行くぞー! 小林明子ちゃん、『恋におちて』。しみじみと唄います

出題されたのは1985年リリース、TBSドラマ『金曜日の妻たちへIII・恋におちて』の主題歌。

ところが彼は出だしを間違えた上、メロディに合わせて替え歌を唄い出した。「もしも季節が変わるなら♪ 寒い冬の中~待ってました♪ どうか私を東京へ連れてって♪」と唄ったところで、タコくんに墨をかけられ失格!

不合格
大木 どういう歌を唄ってるかな…
島田 こら! お前は作詞家かお前は… これはホンマか思ったわ

5人目 女性

ザ・スパイダース「夕陽が泣いている」

 はい、頑張って!

谷隊長に背中を押されて入店した彼女…

大木 はい! 水平線のあの向こうにあなたがいる。ザ・スパイダース、堺正章が唄った『夕陽が泣いている』、GO!

1966年リリースのフォーク・バラード。

放送された当時ですら20年も前という曲なのでわからないため、挑戦者はのどから声が出ない。「こんな歌(わからない)!」と叫び、何もすることができず。タコくんに墨をかけられ、直ちに去っていった…

不合格
女性挑戦者 わかんない… 悔しい!

6人目 男性

舟木一夫「高校三年生」

待たされすぎて、谷隊長も挑戦者もすっかり頭に雪をかぶってしまっている。続いては、グレーの服を着た男性挑戦者である

大木 お、はいはい! あの日が走馬灯のように浮かんできます。悲しい時、淋しい時、苦しかった時。旧友たちを思い出すその歌、さぁ青春句を歌い上げるは『高校三年生』で~す!

彼に出されたのは1963年リリース、舟木一夫のデビュー曲。

首をかしげながらも、しっかりと唄い上げて見事合格! 彼も緑山行き決定!!

合格
大木 オーケー、オーケー、オーケー! はい、ご苦労さん! なに、「全然知らない歌」って、唄ってるから知らない歌なんですか!?

7人目 男性(北海道・札幌市、25歳・会社員)

加山雄三「ぼくの妹に」

最後の挑戦者は、これまたビニールを防寒具代わりにした男性

大木 見るからに頼りなさそうだね…。はい、さぁ君とはほど遠い顔の感じの歌です。さぁ『ぼくの妹に』。これなら唄えるだろう『ぼくの妹に』…

1976年のヒット曲。だが彼はこの曲をまったく知らなかった! 『君といつまでも』を唄い出したので、大木・城・島田の3人は思わずズッコケてしまった!!

島田 まだ唄うんか! 違う違う!!

思いっきり間違えて照れる彼、続きを唄いかけたところでタコくん怒りの蛸墨攻撃!!

不合格
大木 ダメ! やめ! ホントに… 『ぼくの妹に』って言ってるだろ!
 新春3人目の敢闘賞10万円は、まったく違う歌を堂々と唄ってくれた北海道の強者、札幌市の男性(25歳・会社員)に贈られた! おめでとう!
北海道生き残り
 北海道で生き残った者24人。いずれも凍てつくような冬の寒さに耐えてきた精神力と、雪かきで鍛えた頑強な肉体を持った精鋭ばかりである。頑張れ、北の戦士たち。そして打倒たけしという大いなる大志を抱け!!

ここで生き残ったのは3カ所中最も多い24人。やはり北国の戦士は体力に、歌に、とにかく強かった!

これで合計64人の緑山進出者が決まった。お正月決戦の時は近い! 頑張れ、全国各地の選ばれし勇士たち!!

CM
< 1 2 3 4
5
6 7 8 9 >