TBS版(昭和版)
第2回
1986年5月9日(金)20:00~20:54放送
視聴率 16.6%
「謎の新兵器バズーカ砲」▽恐怖の金髪魔神馬之助登場 ビートたけし たけし軍団 柳沢慎吾 谷隼人ほか

オープニング

 天をつんざき、威風堂々と聳え立つこの城を、人はたけし城と呼ぶ。いままさに、この城を巡る壮絶なる戦いの火蓋が切って落とされようとしている。
 今回、この戦いに臨んだものは、我こそは難攻不落のこの城を攻め落とさんと名乗りを上げた、100名の精鋭たちである。前線を守るたけし軍を蹴散らし、土煙を上げて進んでゆく。
 一方その頃、迎え撃つたけし城では…

トピックス

城主が目の前で観戦

今週からオープニングでたけし軍は城内、攻撃軍は国境付近の山中(裏山)に集結。出演者を紹介しつつ、仕掛ける関門を説明するスタイルになりました。

たけしと三太夫はお城を飛び出して生観戦。挑戦者たちの目の前で言いたい放題、ツッコミや茶々を入れながら呑気に戦いを眺めます。

たけしによれば、司令室で見る形だと切り換えだなんだと時間がかかりめんどくさかったので、現場で見る形にしたという。その方が全然早いし、よくわかるし、面白いしでいいことづくめ。リハーサルも必要ないので、全部その場その場でやっているんだとか。

これに合わせて番組の編集も関門(ゲーム)ごとに区切っていくスタイルに変更。挑戦者を1人ずつ追う形ではなくなったため、関門を行ったり来たりしないので非常に見やすくなりました

また関門の基本的な流れも確立。

「第一砦」の次に「悪魔の館」が登場。西側広場の山に沿って関門が仕掛けられ、以上のような展開で進行していきます

上田馬之助 参上!

たけし軍の準レギュラーとして上田馬之助が初登場。今回は「魔神の館(悪魔の館)」の魔神役として待ち構えます。以降たびたび番組内に登場し、攻撃軍を恐怖のどん底に陥れていくのです

三太夫・攻撃軍の衣装が変更

三太夫の衣装が変更、金色の袴でたけしより派手である。

攻撃軍は今週も全員男性。これまでと違いつなぎが用意されなくなったため、自ら用意してきた思い思いの服装で参加しています。さらに安全性を考慮して、赤いヘルメットを最初から装着するようになりました

今回もまる1日かけて収録

当方が入手した番組台本によれば収録日は5月5日(月)、こどもの日。

以下のようなスケジュールで、ゲームシーンは午後イチから夕方にかけて収録。この頃の挑戦者は、ほぼすべての関門に挑んでいたようです

9:30~10:00 出場者の顔撮り
10:00~10:20 築山(※「コリントでポン!」や「どんぶらこっこ」があった場所)行軍シーン
10:20~10:40 林行軍シーン撮影
10:40~11:00 谷ポーズ撮り、「魔神の館」ポーズ撮り
11:00~11:30 裏山の林、「国境の壁」前 本番
11:30~12:30 昼食
12:30~17:00 フィールド本番
1.「国境の壁」~「第一砦」
2.密林~「悪魔の館」
3.「竜神池」~「自由への壁」
中継車移動
4.たけし軍訓練(城)
5.「ジブラルタル海峡」~トンネルシーン
6.「人喰い穴」
7.「城内戦」
ハガキの宛先変更

今週から出場希望ハガキの宛先が「風雲!たけし城『たけちゃんと遊ぼう!』係」となりました ※現在は募集していないので、決して送らないように!

自由への壁天国と地獄
魔神の館

関門・生き残り

参加人数 100人
国境の壁 90人
たけし城第一砦 53人
魔神の館 47人
竜神池・自由への壁 30人
天国と地獄 12人
第二砦 8人
ジブラルタル海峡
人喰い穴 5人
城内戦 敗北
<
1
2 3 4 5 >