
グッズ「おもちゃ」
大里玩具『風雲!たけし城 かわるぞ!うごくぞ!立体チェンジシール』

駄菓子屋などで販売されていた1枚20円のシール。角度によって絵柄が変化する。サイズは縦4cm、横3.4cm。写真をクリックすると他のシールがご覧になれます
タカラ『風雲!たけし城 だるまさんが転んだゲーム』1987年製
「だるまさんがころんだ」を再現した電動式のゲーム。最大4人まで遊べるようになっている
トミー『痛快なりゆきゲーム 風雲!たけし城』
パチンコ玉を動かしながら、頂上にある城を目指す電動式のゲーム。全部で8パターンの障害がある。第28回冬の陣にて紹介された他、第43回のCM前コントでディレクターが遊んでいた。
実際にどのように遊ぶのかは、YouTubeにアップされている
こちらの動画で確認することができます
トミー『風雲!たけし城 なりゆきランド』
こちらもパチンコ玉を使用するゲームだが、手動になっている。
※ゴンさんより情報をいただきました
価格は2,800円、1987年7月末発売。
実際にどのように遊ぶのかは、YouTubeにアップされている
こちらの動画で確認することができます
トミー『風雲!たけし城 WATER LASER 風雲水鉄砲Z-I』
たけし城人気上昇に伴い、水鉄砲に注目が集まった。玩具メーカー各社から水鉄砲が発売される中、満を辞して番組公認として発売されたのがコレである。
九州・沖縄地区は1987年1月末、それ以外の地域では同年2月末に発売。エレクトロサウンド機能、レーザーライト機能搭載。1300ccウォータータンクと頭につけるカートリッジ式マトが付属。撃ちっぱなしで15分、放射距離は7m以上。「水鉄砲の限界を越えた連続発射能力!!」がウリ。当時の販売価格は3,500円だった。
※価格はT-4BLUEさんより教えていただきました
第38回・第39回で300名に視聴者プレゼントされ、15万通もの応募ハガキが殺到。番組出演希望のハガキより多く届いたとか。第42回(1987年4月10日放送)の「春休み親子大会」で抽選の模様を放映。番組の感想が書かれた子どもの可愛いハガキを桂邦彦プロデューサーが読み耽ってしまい、なかなか抽選が進まなかったとか。
※トイジャーナル1987年5月号より
また、赤城乳業が5000名に当たるキャンペーンを1987年5月1日~9月末まで実施。50円アイス鉄砲についている応募券4枚1口を送ると抽選でZ-IかZ-IIのどちらかが贈られた。
※トイジャーナル1987年6月号より
第40回からは番組内でも使用。ただしタンクは番組独自の大型サイズで、ガスによってペンキが噴射するように改造されている
トミー『風雲!たけし城 風雲水鉄砲Jr』

小型だが乾電池いらず、音が出ない水鉄砲。ウォータータンクは腰につけるポーチ式で容量330cc。カートリッジ式のマト(マトと替紙10枚、マト用バンドのセット)、銃とタンクに貼り付けるラベルが付属。
カラーバリエーションは赤・白の2色。価格は1,200円、1987年4月25日発売
トミー『風雲!たけし城 WATER LASER 風雲水鉄砲X-II』
機能・タンクともにZ-Iと同じだが、銃の形が異なっている
トミー『風雲!たけし城 ウォーターマグナム WATER MAGNUM TA-I』
第88回より番組内で使用された光線銃と同じ形をした電動式の水鉄砲。白・黒の2種類があり、黒い方は視聴者プレゼントされた。
※ゴンさんより情報をいただきました
電池はタンク用に単2乾電池×4本、鉄砲用に9V形乾電池1本が必要
トミー『風雲!たけし城 ウォーターマグナム WATER MAGNUM TA-II』
腰につけるポーチ式ウォータータンク(300cc)とカートリッジ式マトが付いている… 実は「WATER GUN 風雲水鉄砲Jr.」とほぼ同じ。異なるのはマトが頭につけるタイプではなくスタンドに取りつけるタイプだということである
トミー『風雲水鉄砲用的』
「風雲水鉄砲」付属のマトを単品で発売したもの。替紙10枚付きでカラーは赤と青の2種類。価格は300円で1987年4月10日発売。子供用なので大人がつけようとすると後ろのゴムが千切れてしまう
バンダイ『なりゆきまかせのプラモデル 風雲!たけし城』
たけし城の関門をプラモデルで再現。接着剤がいらず簡単に組み立て可能。組み立てると1人でも遊べるゲームになる。全部で4種類あり、1つにつき2個の関門が用意されている。販売されたシリーズは以下の通り ※ゴンさんより情報をいただきました
1.ジブラルタル海峡編&最終決戦編
2.キノコでポン編&スターボーリング編
3.すもうでポン編&竜神池編
4.飛び出せ青春編&戦場にかける橋編
バンダイ『風雲!たけし城ゲーム』
サイコロを振りたけし城を攻略するボードゲーム。チップやコマといった部品を多く使用し、一部の関門では立体的に再現させている。しかし、出演者のイラストはまったく似ていない。 ※犬山パグ子さんのブログ(現在は閉鎖)を参考にさせていただきました
第28回冬の陣でこのグッズが紹介されている。登場する関門は以下の通り
1.国境の坂
2.とりで(※第一砦)
3.悪魔の館
4.竜神池
5.自由への壁
6.キノコでポン
7.すもうでポン
8.ジブラルタル海峡
9.人喰い穴
10.カート戦
バンダイ『風雲!たけし城ゲーム2』
「風雲!たけし城ゲーム」の続編。なんと「なりゆきまかせのプラモデル」が全種類入っている。パッケージイラストは出演者のデフォルメイラストを使用。また、たけし、城みちる、岡田正典、コニシキ君、桂プロデューサーの人形が入っているが、たけし人形のみ『風雲!たけし城ゲーム』のイラストをもとにしているので似ていない ※ゴンさんより情報をいただきました
登場する関門は以下の通り
1.キノコでポン
2.飛び出せ青春
3.すもうでポン
4.ジブラルタル海峡
5.戦場にかける橋
6.スターボーリング
7.竜神池
8.人喰い穴
9.最終決戦
おしおき洞窟
バンダイ『風雲!たけし城 復讐編』
パーティジョイという小さいサイズのボードゲーム。小さくなった分、登場する関門が減っている。ルーレットやコマを使用して遊ぶようである ※ゴンさんより情報をいただきました
登場する関門は以下の通り
1.国境のパーフェクション
2.だるまさんがころんだ
3.どんぐりコロコロ(※すまきで玉RUN)
4.地震だ爺さん
5.アニマルBANG
6.最終決戦
バンダイ『風雲!たけし城'89』
「復讐編」と同じく、小さいサイズのボードゲーム。どうやらボードゲームは番組が放送されていた頃、毎年発売されていたようである ※ゴンさんより情報をいただきました
登場する関門は以下の通り
1.アドベンチャーゾーン
2.まわってビーチボーイズ&ギャルズ
3.ローラーゲーム
4.玉ったもんじゃない
5.最終決戦
バンダイ『LSIゲーム 風雲!たけし城』
あの橋本名人が絶賛したという、たけし城のLSIゲーム。1986年製、時計機能付き。迷路の地上面と地下面を行き来しながら、敵を避けつつ6つのチェックポイントを通過し、城を目指すという内容らしい。また、よろい注ではなくジャンボマックスが登場している
山勝『痛快なりゆきシール 風雲!たけし城』
たけし城のイラストが描かれており、全部で30種類あるようである
メーカー不明『風雲!たけし城 空ビ人形』
たけしがデザインされたビニール製の人形
メーカー不明『たけし牛乳のメンコ』
詳細は不明だが、当時「たけし牛乳」なるものが発売されていたらしい。それのメンコ…というよりフタだと思われる。たけし城やタケちゃんマンのイラストが描かれているが、殿と家老、コニシキ君と思われるシュールなイラストもある
メーカー不明『BOOKGAME 風雲!たけし城』
本をめくりながらサイコロを振り、コマを進めていくゲーム。
登場する関門は以下の通り
1.サバイバル
2.ザメイロ
3.突撃!城攻め
メーカー不明『風雲!たけし城 ビートたけしピコピコハンマー』
たけしの頭が付いたピコピコハンマーである
メーカー不明『びっくりパンチ』
ロケットパンチのようなものらしい ※ゴンさんより情報をいただきました
メーカー不明『パチンコ』
パチンコ玉を飛ばして遊ぶ玩具だと思われる ※ゴンさんより情報をいただきました
メーカー不明『カイト』
たけし城のイラストを使用した凧だと思われる ※ゴンさんより情報をいただきました